新着情報
2023.06.06コラム KOMODA LAW OFFICE、コラム、博多、博多駅、司法書士、弁護士、法人登記、登記、社会保険労務士、福岡、税理士
所有不動産記録証明制度と名寄帳、固定資産評価証明書の違いは何?
1.はじめに 不動産の所有者が亡くなると相続が発生し、相続による所有権移転登記(相続登記)が発生します。 所有...
2023.05.10コラム KOMODA LAW OFFICE、コラム、博多、博多駅、司法書士、弁護士、法人登記、登記、社会保険労務士、福岡、税理士
明治時代の抵当権を抹消したい!休眠担保権の抹消登記の特定とは?
1.はじめに 抵当権は、その被担保債権が完済されていても抹消登記がなされず、放置されたままになっているケースが...
2023.04.05コラム KOMODA LAW OFFICE、コラム、博多、博多駅、司法書士、弁護士、法人登記、登記、社会保険労務士、福岡、税理士
相続した不動産の売却は相続登記を省略できる?
1.はじめに 不動産の登記記録には権利変動の過程を正確に反映しなければならないという原則があります。 例えばA...
2023.02.24コラム KOMODA LAW OFFICE、コラム、博多、博多駅、司法書士、弁護士、法人登記、登記、社会保険労務士、福岡、税理士
遺言による相続登記
1.はじめに お亡くなりになった方(被相続人)の権利義務は、民法第896条により、相続人が承継するとされていま...
2023.01.12コラム KOMODA LAW OFFICE、コラム、博多、博多駅、司法書士、弁護士、法人登記、登記、社会保険労務士、福岡、税理士
中間省略登記ができる場合とできない場合について
1.はじめに 登記簿には、所有権移転の過程を忠実に反映しなければならないとされています。 例えば...
2022.12.28新着情報 KOMODA LAW OFFICE、博多、博多駅、司法書士、弁護士、登記、社会保険労務士、税理士
年末年始休業のお知らせ
日頃は格別のご愛顧をいただき、厚く御礼申し上げます。 誠に勝手ながら、KOMODA LAW OFFICEでは、...
2022.12.01コラム KOMODA LAW OFFICE、コラム、博多、博多駅、司法書士、弁護士、法人登記、登記、社会保険労務士、福岡、税理士
株式会社と合同会社、どっちがいいの?
1.はじめに こんにちは、菰田総合司法書士法人司法書士の花田です。 みなさんは「会社」というと株...
2022.11.02コラム KOMODA LAW OFFICE、コラム、博多、博多駅、司法書士、弁護士、法人登記、登記、社会保険労務士、福岡、税理士
相続にまつわるよくあるご質問
はじめに こんにちは、菰田総合司法書士法人の司法書士 花田です。 今回は相続手続きや相続登記に関...
2022.10.12新着情報 KOMODA LAW OFFICE、博多、博多駅、司法書士、弁護士、登記、社会保険労務士、税理士
研修に伴う半日休業のお知らせ(10月28日)
平素は格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。 さて誠に勝手ではございますが、所内研修に伴い、下記日...
2022.09.28コラム KOMODA LAW OFFICE、コラム、博多、博多駅、司法書士、弁護士、法人登記、登記、社会保険労務士、福岡、税理士
会社を設立するときの本店はどのように記載するの?
こんにちは、菰田総合司法書士法人の司法書士 花田です。 今回は、よくご相談いただく会社を設立するときの本店はど...
092-433-8714
お問い合わせ